警察やマスコミの不正アクセスは許される 最新 最初 全部 下へ レス Res 30
1 .
[ ごまちゃん ]
10/15 17:42
:☆☆☆
【マスコミ無罪】PC遠隔操作事件で取材のため不正アクセスをした朝日新聞と共同通信の記者5人、不起訴に→「取材だから問題ない。」
パソコンの遠隔操作事件で、犯行声明メールの送信元のサーバーに 不正にアクセスしたとして書類送検された朝日新聞と共同通信の記者5人について、東京地検は23日付で不起訴処分としました。朝日新聞の記者3人と共同通信の記者2人は去年、パソコンの遠隔操作ウイルス事件の真犯人を名乗る人物から報道機関などに犯行声明メールが送られた際、 送信元のサーバーにIDやパスワードを入力し、不正にアクセスしたとして書類送検されました。 記者らは、犯行声明の内容をヒントにパスワードを割り出していたということです。 東京地検は23日付で、この5人について起訴猶予の不起訴処分としました。 「事案の性質、内容に加え、反省状況を総合的に考慮した」としていて、 取材目的であることや実害は少ないことなどを踏まえた判断とみられます。朝日新聞社は「犯行声明メールが本物かを確かめるためで、正当な取材の一環と考えている」、 共同通信社は「形の上で法に触れる可能性があるとしても、真相に迫るための取材であることは明らかだ」とコメントしています。

2 .
[ごまちゃん]

10/15 17:44
:☆☆☆
読むの(゚听)マンドクセ

産業でまとめろクズ

3 .
[ごまちゃん]

10/15 17:48
:☆☆☆
仕事を理由に他人のPCや携帯を覗きまくれる個人情報駄々漏れ犯罪にならない

4 .
[ごまちゃん]

10/15 17:51
:☆☆☆
どのサイトで遊んでいるか自分の事のようにわかるから通報して投稿禁止にしたりできる

5 .
[ごまちゃん]

10/15 17:52
:☆☆☆
やりたい放題だけど罪にならない

6 .
[ごまちゃん]

10/15 17:52
:☆☆☆
よくわかった!マスゴミ嫌いだし拡散すべし!

7 .
[ごまちゃん]

10/15 18:35
:ed2To3nM
主は片山かよWWWお前は悪質だから逮捕されたんだろWWW

8 .
[ごまちゃん]

10/15 18:39
:☆☆☆
クラ

9 .
[◆CLUBMAN.aA]

10/15 18:48
:4t9/yMdc
なんだ片山か_(:3 」∠)_

10 .
[ごまちゃん]

10/15 19:46
:☆☆☆
大聖寺

11 .
[ごまちゃん]

10/16 0:18
:☆☆☆
これだけ警察の犯罪が目につくと警察の採用資格って必要なくね?中卒どかたのが真面目だな

12 .
[ごまちゃん]

11/9 16:37
:☆☆☆
警部補 収賄容疑で逮捕 福岡県警、個人情報漏洩見返り
2013.8.7 11:00

 個人情報を漏らした見返りに現金を受け取ったとして、福岡県警は6日、収賄の疑いで県警公安3課係長の警部補、千代原教文(のりふみ)容疑者(51)=同県宗像(むなかた)市城西ケ丘=を、贈賄の疑いで元信用調査会社代表取締役、鳥羽和博容疑者(43)=福岡市中央区小笹=を逮捕した。いずれも「間違いない」と容疑を認めている。

 逮捕容疑は、鳥羽容疑者から依頼された人物について、住所や車庫証明のある場所などの調査結果を漏らす見返りに、今年1月下旬から5月下旬にかけて10回にわたり、計15万8千円を受け取ったとしている。

 千代原容疑者は、親族の連帯保証人として約2千万円の借金を抱えており、金に困っていた疑いもあるという。昭和55年採用で主に警備部門に勤務。今年5月に別事件の関係者から情報提供を受け捜査していた。

 県警の小西康弘警務部長の話「県民に深くおわびする」

関連ニュース


http://m.youtube.com/..

13 .
[ごまちゃん]

11/13 15:52
:☆☆☆
>>1-1000

14 .
[ごまちゃん]

12/10 19:55
:☆☆☆
痴漢のつぁーぎやった?

15 .
[ごまちゃん]

1/1 12:52
:☆☆☆
なぜ捜査当局は極秘の捜査情報をマスコミにリークするのか

政府は、検察によるリークの問題が国会で取り上げられるたびに、検察が捜査情報や捜査方針を外部に漏らすことなどないといった答弁を繰り返してきた。

しかし、こうした答弁が事実に反する虚偽のものであることは、法務・検察はもちろん、現にそこから様々な捜査情報のリークを受けているマスコミが一番よく分かっていることだ。

警察でも、その状況に変わりはない。

16 .
[ごまちゃん]

1/1 12:52
:☆☆☆
【記者との接触】

(現場の捜査官の場合)

特捜部の検事ら現場の捜査官は、折りに触れ、出勤時や帰宅時、官舎近くなどで待つ記者から、捜査中の事件に関して取材を受けることがある。

しかし、現場の捜査官が記者に捜査情報を漏らして記事にさせ、その記事を見た事件関係者の逃亡や証拠隠滅を誘発させるといった愚かなことをすることはない。

それこそ、逮捕勾留中の被疑者の取調べを担当する捜査官が、取調べ室の被疑者の言動を記者にリークし、記事にさせるようなことなどあり得ない。

被疑者から「検事に何かを話せばマスコミに筒抜けになる」などと猜疑心を持たれ、信頼関係も崩れ、以後の取調べが困難となるからだ。

記者も現場の捜査官にはストレートに聞かず、「遅くまでお疲れ様です。今日は激励のごあいさつに参りました。○○の件、いよいよ××を事情聴取するようですね。大変でしょうが、がんばってください。応援しています」といった言い方をする。

17 .
[◆CLUBMAN.aA]

1/1 12:55
:4t9/yMdc
へまるちやは不正ばかりじゃん

18 .
[ごまちゃん]

1/1 12:58
:☆☆☆
検察幹部から内々で得た捜査着手に関する情報や関係者の供述、証拠関係などを現場の捜査官にも当て、その表情の変化などを見て、情報の正確さや記事にすべきタイミングなどを見極めるためだ。

(幹部の場合)

他方、特捜部長や副部長、次席検事といった記者対応の窓口役となっている幹部は、毎夕刻、「出入り禁止」の社を除き、記者クラブの記者による個別取材に応じている。

出勤時や帰宅時には連日のように「夜討ち朝駆け」を受けるし、懇意の記者と私物の携帯電話でやり取りをする者もいる。

高検や最高検といった上級庁の幹部らも同様だ。

彼らは現場から上がってくる報告で様々な捜査情報に接するので、そこから拙稿「なぜ捜査当局は極秘の捜査情報をマスコミにリークするのか (2)

」で挙げたような理由に基づくリークが生まれる。

【出入り禁止】

検察は、記者クラブに所属するマスコミ各社に対し、取材や報道に関する一定のルールを示しており、これに違反した社には「出入り禁止」の措置をとるとしている。

19 .
[ごまちゃん]

1/1 13:00
:☆☆☆
そこでは現場の捜査官に対する取材は許されておらず、事件関係者への直接取材など捜査妨害となるような取材や、検察との信頼関係を破壊するような取材・報道もルール違反だとされている。

現場の検事らも、記者から「夜討ち朝駆け」を受けた場合には、記者の名刺を受け取った上で、記者とのやり取りを記載した報告書を作成し、その名刺を添えて速やかに幹部に報告しなければならず、これを怠っていたことが発覚すれば、特捜部追放といった措置を受けることとなっている。

記者の氏名や社名が不明の場合には、記者の顔写真が貼られ、その氏名などが記載された冊子を確認することで、どの社の誰だったのかを特定するといったことまでしている。

どのような場合に「検察との信頼関係を破壊するような取材・報道」に当たると判断するのか、また、ルール違反を犯した社を「出入り禁止」とするのか、するとしてどの範囲で行うのか(特捜部までか、地検までか、高検までか、検察庁全体かなど)、その期間をどの程度のものとするのかなどは、全て幹部の胸三寸だ。

メディアコントロールは全て幹部が行うという明確なシステムが確立しているのだ。

20 .
[ごまちゃん]

1/1 13:02
:☆☆☆
【情報漏れの例】

(上げると漏れる)

ある事件で、逮捕予定の被疑者を任意同行するため、早朝、現場の捜査官が被疑者方に赴いたことがあった。

しかし、既に「もぬけの殻」となっており、手付かずの朝食が残されたまま、食卓の上には「本日逮捕へ」との大見出しが踊っている朝刊が広げられていた。

被疑者は記事を見て逮捕を知り、大急ぎで逃げたのだ。

その後、被疑者の立ち寄り先を探し、何とかその身柄を確保できたが、もしこの被疑者がその報道で精神的に追い詰められ、自殺に至っていれば、事件はおろか、被疑者の人生までもが潰されていた。

現場だけで極秘に内偵捜査を進めている時には決してその情報が記者に漏れることなどないのに、幹部らに報告を上げた途端、その内容がマスコミに漏れてしまう。

被疑者の供述内容など、着手後の捜査で判明した事実関係や証拠についても同様だ。

(記者への配慮)

検察とマスコミは「持ちつ持たれつ」の関係にあるが、幹部ごとに懇意にしている社や記者が異なる。

21 .
[ごまちゃん]

1/1 13:02
:☆☆☆
【情報漏れの例】

(上げると漏れる)

ある事件で、逮捕予定の被疑者を任意同行するため、早朝、現場の捜査官が被疑者方に赴いたことがあった。

しかし、既に「もぬけの殻」となっており、手付かずの朝食が残されたまま、食卓の上には「本日逮捕へ」との大見出しが踊っている朝刊が広げられていた。

被疑者は記事を見て逮捕を知り、大急ぎで逃げたのだ。

その後、被疑者の立ち寄り先を探し、何とかその身柄を確保できたが、もしこの被疑者がその報道で精神的に追い詰められ、自殺に至っていれば、事件はおろか、被疑者の人生までもが潰されていた。

現場だけで極秘に内偵捜査を進めている時には決してその情報が記者に漏れることなどないのに、幹部らに報告を上げた途端、その内容がマスコミに漏れてしまう。

被疑者の供述内容など、着手後の捜査で判明した事実関係や証拠についても同様だ。

(記者への配慮)

検察とマスコミは「持ちつ持たれつ」の関係にあるが、幹部ごとに懇意にしている社や記者が異なる。

22 .
[ごまちゃん]

1/1 13:04
:☆☆☆
ある事件で、着手の際に幹部らに上げた報告書の内容が、着手直後、あるマスコミに流れ、詳細に報道されたことがあった。

その報告書を記者に見せるか、コピーを渡さなければ、絶対に書けない内容だった。

もともとその事件は、別のマスコミがある幹部に持ち込んだ情報を端緒として内偵捜査を進めたものであり、本来は真っ先にその社に情報を流すことで、見返りを与える必要があった。

当然ながらその社も快く思わないから、その社との関係を考慮し、代わりに何か目玉となるような別の捜査情報を流してやるべきではないかとの話にもなったほどだった。

【捜査当局のリークを裏付ける取材メモ】

(大阪府枚方市発注工事を巡る談合事件)

大阪地検特捜部に逮捕起訴された元市長が、ゼネコン業者から複数回の接待を受けていたとの日経新聞の報道は虚偽であると主張し、同社を訴えた。

日経側は、この民事訴訟の過程で、記事の裏付けとして、当時の検察幹部2名に対する取材メモや、記者間で交わされた幹部の肩書き入りのメールなどを証拠として提出した。

23 .
[ごまちゃん]

1/1 13:05
:☆☆☆
2012年11月、日経側が元市長に対して解決金400万円を支払うなどとの内容で和解に至ったが、図らずも「夜討ち朝駆け」による検察幹部と記者との非公式の接触やその際の幹部によるリークが現に存在しているとの事実を証明した形となった。

(警察も同様)

2012年7月、読売新聞の記者は、福岡県警幹部から同県警の警部補による汚職事件に関する捜査情報を得たが、その取材メモを社内向けにメール送信する際、誤って他社の記者らに送信し、取材源や取材内容を公にした。

2013年8月には、共同通信社の記者が、愛知県内の強盗殺人事件に関して県警幹部からオフレコで捜査情報を得た後、幹部の個人名が特定できる取材メモを社内向けにメール送信する際、誤って他社の記者らに送信し、取材源や取材内容を公にしている。

このように警察でも幹部と記者との非公式の接触やリークは現に存在するのであって、これらの事案はあくまで「氷山の一角」にすぎない。(続)

24 .
[ごまちゃん]

1/1 13:06
:☆☆☆
>>15-23

25 .
[ごまちゃん]

1/27 17:02
:☆☆☆
(・∀・)

26 .
[ごまちゃん]

2/3 11:01
:☆☆☆
どこにクレームいれたらいい?

27 .
[ごまちゃん]

2/6 13:00
:☆☆☆
毎日されてる

28 .
[▼ドンちゃん◆psG5YzjMgs]

2/6 13:23
:☆☆☆
もう始まっちょる(^q^)

29 .
[ごまちゃん]

3/7 13:24
:☆☆☆
やってること犯罪者と変わらない

30 .
[ごまちゃん]

4/17 16:30
:☆☆☆
かなや

←前 | 次→ 最新 最初 全部 上へ レス Res 30
Name
E-Mail
 データアップロード



× 禁止行為 ×

 下↓

□ トピック
AzaraCEv2+LNTF